3月28日(水)に全役員が出席して第3回理事会を開催いたしました。今年度の振り返りと来年度の事業計画(案)について真摯な議論が行われました。この議論を受けて、総会を5月18日(金)午前中に行うことになりました。詳しい時間や場所が決まれば改めて本ページや会員個々のメールにお知らせいたします。理事会の後は外部から講師を招いて半炭化(トレファクション)の勉強会を開催いたしました。コーヒーの焙煎(これも半炭化)やバイオエネルギー、路面舗装材、非常時の燃料備蓄など広範囲の話題提供があり、参加された林業が盛んな県の担当者の方からは「ペレットの工場の底上げに携わっている身にとって非常に有意義な勉強会だった」というお褒めの言葉がありました。
月: 2018年3月
「半炭化」勉強会のお知らせ
毎日フォーラムに記事掲載
3月10日(土)発売の毎日フォーラム~日本の選択~3月号「創る 地域活性リポート」欄に当法人の記事が掲載されました。日本とラオスの農村活性化を主題としたものです。昨年7月のラオスの植樹祭で引原毅特命全権大使と子どもたちが小学校にマンゴー苗を植えたときの写真を許可を得て使わせていただいております。電子版でも読むことができます。
花王・みんなの森づくり活動の助成を受けます
3月1日から3年間の予定で花王・みんなの森づくりの助成をいただけることになりました。この助成で栃木県市貝町、芳賀町で下野菊花炭(しもつけきっかたん)の森づくり活動を行います。具体的にはクヌギの植林や通年の保育作業の合間に芳賀地区木炭生産者組合の片岡信夫氏の炭窯をお借りしての木炭生産体験やBBQ、クヌギ林での昆虫観察会などを地域の方々とともに楽しみながら森づくり活動を行う予定です。植林や保育活動、昆虫観察会の参加募集を本ホームページで行いますのでご参加ください。(写真は植栽用に片岡氏が用意しているクヌギの苗です)